訪問診療

訪問診療とは

訪問診療のイメージ画像

訪問診療とは、通院が困難な患者さんのご自宅や施設を医師や看護師などの医療従事者が訪問し、医療サービスを提供する制度です。訪問診療を受けるには、あらかじめ当院と契約を交わし、診療計画を作成します。訪問頻度は月2回が平均的ですが、がんの末期など特定の病気であれば毎週訪問を受ける方もいます。

診療内容については、外来で受けられる医療とほぼ同じものが可能です。大がかりな医療機器を使った検査や治療、入院が必要な場合は、提携医療機関(総合病院など)をご紹介します。

訪問診療での主な医療処置

  • 在宅酸素療法
  • 在宅緩和ケア、医療用麻薬の調整
  • 各種末梢点滴・中心静脈栄養管理
  • 胃ろうなどの経管栄養
  • 尿道カテーテルの管理、指導
  • 認知症のケア
  • 褥瘡管理
  • 各種予防接種
  • 各種検査(採血、尿検査、心電図、超音波)
 など

往診について

往診はあらかじめ決められた訪問日時とは関係なく、患者さんの急な体調不良などに対応するため、医師が速やかに訪問して診療を行う制度です。往診も当院で対応いたします。外来混雑時や夜間・休日は連携医療機関に依頼することがあります。

訪問診療の対象となる方

訪問診療の対象となるのは、以下のような患者さんです。年齢や性別、病状の程度に関係なく、希望される方はお気軽にご相談ください。

  • 付き添いがあっても自力での歩行が困難
  • 自宅療養を希望されている
  • 認知症を発症している
  • 寝たきりである
  • 退院後のケアが必要である
  • 重度の障害(末期がん、神経難病など)がある
など

訪問診療までの流れ

訪問診療を希望される方は契約書を交わす必要があります。訪問診療開始までの大まかな流れは以下のようになります。

  1. 1.お電話でお問合せください
    診療時間内にお電話などでご連絡ください。スタッフが簡単な質問をし、面談の日時を決めます。
  2. 2.面談を行います
    患者さんのご自宅または当院で面談を行い、訪問診療の対象であるか確認させていただいた上で、説明を行います。
  3. 3.ご契約
    説明に納得いただければ契約書を交わし、初診日を決めます。
  4. 4.初診日
    初回訪問を行います。この訪問は往診扱いとなり、診療計画を立てます。
  5. 5.訪問診療のスタート
    2回目以降は、診療計画に基づいたスケジュールで診療を行っていきます。

診療エリアについて

訪問診療の対象エリアは当面の間、当院からおよそ半径3㎞とさせていただきます。診療体制が変更になる場合はエリアを拡大します。ご自宅が圏内かどうかわからない場合もお気軽にお問い合わせください。

費用について

訪問診療と往診は医療保険の適用となり、外来受診と同様に一部負担金を支払います。高額負担の場合は、高額医療費支給制度の対象となります。

介護保険制度で要支援・要介護の認定を受けている場合は、訪問診療費だけでなく、居宅療養管理指導費もお支払いいただく必要がありますのでご理解を頂けますようお願いいたします。

050-1722-3856
  • 予防接種:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 完全予約:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 訪問診療:火曜・水曜・金曜の13:30〜15:00
受付終了
午前12:00、午後17:30
休診日
木曜・日曜・祝日
診療
時間
日.祝
9:00~
12:30
14:00~
15:00
16:00~
18:00
院長
平塚 祐介
診療内容
内科、小児科、整形外科、訪問診療
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川3丁目27-22 河瀬ビル1階
電車
りんかい線「品川シーサイド駅」徒歩6分
京急本線「青物横丁駅」徒歩7分
お支払い方法
現金、各種クレジットカード、各種電子マネー