糖尿病

糖尿病とは

糖尿病のイメージ画像

血液中のブドウ糖の濃度を血糖値といいます。この数値が慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。

ブドウ糖は、食事で摂取した炭水化物が腸管で消化され、肝臓などを経て血液中に存在するものです。ブドウ糖が血中で細胞に取り込まれると、脳や身体のエネルギーになります。この過程には、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの働きが欠かせません。インスリンが何らかの原因で効きが悪くなると、細胞に取り込まれずに血液中に残り、血糖値が慢性的に上昇します。この状態が糖尿病です。

診断には血液検査を行い、血糖値とHbA1cの数値を確認します。診断基準は以下の通りです。

  1. ①血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、または随時血糖値が200mg/dL以上
  2. ②HbA1cの数値:6.5%以上

①②両方の基準を満たすと糖尿病と診断されます。どちらか一方のみ該当する場合は「糖尿病型」と判定され、再検査が必要です。再検査後も糖尿病型の結果であれば、糖尿病と診断されます。

原因の大半は2型

糖尿病には、自己免疫反応によってインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊される1型糖尿病、妊娠時に胎盤から分泌されるホルモンによってインスリンが効きにくくなる妊娠糖尿病、他の病気や薬剤の影響で発症する二次性糖尿病があります。

ただし、日本人の糖尿病患者の9割以上は2型糖尿病と言われています。これは、遺伝的要因や生活習慣の乱れ(偏食・過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙、ストレスなど)が組み合わさって発症するタイプです。

糖尿病は自覚症状が現れにくいですが、進行すると喉の渇き、多飲・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重減少が続くことがあります。血糖値が高い状態が続くと、血管が傷つき、血液障害を引き起こします。特に細い血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経は血管が詰まりやすく、合併症を起こしやすいです。網膜症、神経障害、腎症は糖尿病の三大合併症といわれ、悪化すると失明、足の壊死の可能性や、人工透析が必要になることもあります。また、動脈硬化を促進し、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などのリスクも高まります。

治療について

治療の目的は、血糖値を下げ、合併症のリスクを低減させることです。

2型糖尿病の患者さんは、膵臓が疲弊してインスリンの分泌が不足しているか、インスリンの分泌量は十分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。この場合、まず生活習慣を見直します。食事療法としては、適正エネルギー摂取量を守り、栄養バランスのとれた食事メニューにします(食品交換表を用いるなど)。また、運動はインスリンの働きを活性化させるため、息が弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギングなら30分程度)を継続的に行います。

食事療法や運動療法だけで血糖コントロールが困難な場合は、薬物療法(経口血糖降下薬)を併用します。インスリンの抵抗性を改善する薬(ビグアナイド薬、GLP-1受容体作動薬など)、尿からの糖分の排泄を促進する薬(SGLT-2阻害薬)、インスリンの分泌を促進する薬(スルホニル尿素薬など)、糖の吸収を遅らせる薬(α-グルコシダーゼ阻害薬など)が用いられます。

内服療法でも血糖値が改善しない場合は、1型糖尿病の治療と同様にインスリンを体外から補充するインスリン療法(インスリン注射)が行われます。

050-1722-3856
  • 予防接種:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 完全予約:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 訪問診療:火曜・水曜・金曜の13:30〜15:00
受付終了
午前12:00、午後17:30
休診日
木曜・日曜・祝日
診療
時間
日.祝
9:00~
12:30
14:00~
15:00
16:00~
18:00
院長
平塚 祐介
診療内容
内科、小児科、整形外科、訪問診療
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川3丁目27-22 河瀬ビル1階
電車
りんかい線「品川シーサイド駅」徒歩6分
京急本線「青物横丁駅」徒歩7分
お支払い方法
現金、各種クレジットカード、各種電子マネー