血液中の尿酸が異常に増えている状態を高尿酸血症といいます。具体的には、血清尿酸値が7.0 mg/dL以上の場合を指します。特に男性に多く、30歳以上の男性の約3割が高尿酸血症に罹患しているとされています。
尿酸は、プリン体と呼ばれる物質が肝臓で分解される際に生成される老廃物です。通常は尿として排出されますが、水に溶けにくいため、血液中で異常に増えると結晶化します。これが関節に溜まると、白血球が異物として認識し、攻撃することで炎症が起こり、激痛を伴います。これを痛風発作(痛風)といいます。痛風は24時間をピークに症状が緩和し、1週間後には治まりますが、治療しないと再発する可能性が高いです。
高尿酸血症を放置すると、痛風だけでなく、痛風結節、尿路結石、腎臓障害などの病気を併発する可能性があり、動脈硬化を促進します。そのため、脳血管障害(脳梗塞など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)のリスクも高まります。
尿酸が増える原因は主に3つあります。1つ目は、体内で尿酸が多く産生されるタイプ(尿酸産生過剰型)で、プリン体を多く含む食品の過剰摂取、先天性の代謝異常、白血病などが原因です。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなるタイプ(尿酸排泄低下型)で、遺伝的要因、脱水症状、腎臓の機能低下などが原因です。3つ目は、これらが組み合わさった混合型で、肥満の方によく見られます。
まずは生活習慣の改善が重要です。食事面では、栄養バランスのとれた食事を心がけ、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物など)は控えます。お酒を飲む方は節酒を心がけ、適度な運動も取り入れます。有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を1日30分以上、週に5日程度行うことが推奨されます。肥満のある方は減量にも努めます。
医師が必要と判断した場合は、尿酸値を下げる薬物療法も行います。主に尿酸の生成を減らす薬(アロプリノール、フェブキソスタットなど)や、尿酸の排泄を促進する薬(ベンズブロマロン、プロベネシド)がありますが、タイプによって使用される薬は異なります。
痛風発作が見られる場合は、痛みや炎症を抑える薬として、コルヒチンやNSAIDsが用いられます。尿酸値を下げる薬は、痛みが治まってから使用します。
診療 時間 |
日.祝 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 |
/ | ● | ● | ● | / | ● | ● |
14:00~ 15:00 |
/ | | | | / | | |
16:00~ 18:00 |
/ | ● | ● | ● | / | ● | ● |