高血圧

高血圧とは

高血圧のイメージ画像

血圧とは、心臓から全身に血液が流れる際に血管壁に加わる圧力のことを指します。この圧力が基準値よりも慢性的に高い場合、高血圧と診断されます。診断には、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの数値を測定し、外来時の血圧測定で収縮期が140mmHg以上、または拡張期が90mmHg以上の場合に高血圧とされます。

原因は大きく2つに分かれます。ひとつは本態性高血圧で、日本人の高血圧患者の8~9割が該当します。これは原因が不明とされますが、遺伝的要因や生活習慣(塩分の過剰摂取、食べ過ぎ、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなど)が関係していると考えられています。もうひとつは二次性高血圧で、他の疾患が引き金となって発症します。内分泌疾患(原発性アルドステロン症、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、腎血管性高血圧、腎実質性高血圧、睡眠時無呼吸症候群、薬剤の使用による高血圧などが含まれます。

高血圧の特徴として、自覚症状がほとんどありません。まれに急激に血圧が上昇すると頭痛やめまいが見られることがあります。このため、高血圧を指摘されても放置する患者が少なくありません。しかし、高血圧の状態が続くと、心臓に余分な負荷がかかり、血管壁が傷つき、動脈硬化を促進します。さらに放置すると、脳血管障害(脳梗塞など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心肥大、心不全など)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)などの重篤な合併症を発症するリスクが高まります。

治療について

治療の目的は、合併症を発症させないことです。そのためには、血圧を目標値まで下げてコントロールすることが重要です。まず生活習慣の改善から始めます。日々の食事では、1日の塩分摂取量を6グラム未満にし、魚や野菜中心の食事を心がけます。また、血圧を下げるために運動も効果的で、中強度の有酸素運動(ウォーキングなど)を1日30分程度、できれば週に5日程度行うようにします。

これらの方法で血圧のコントロールが不十分な場合は、薬物療法を併用します。薬の種類としては、ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。患者さんの血圧の状態に応じて、単独または複数の薬を組み合わせて使用します。

050-1722-3856
  • 予防接種:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 完全予約:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 訪問診療:火曜・水曜・金曜の13:30〜15:00
受付終了
午前12:00、午後17:30
休診日
木曜・日曜・祝日
診療
時間
日.祝
9:00~
12:30
14:00~
15:00
16:00~
18:00
院長
平塚 祐介
診療内容
内科、小児科、整形外科、訪問診療
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川3丁目27-22 河瀬ビル1階
電車
りんかい線「品川シーサイド駅」徒歩6分
京急本線「青物横丁駅」徒歩7分
お支払い方法
現金、各種クレジットカード、各種電子マネー