脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ画像

血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸などの脂質が含まれています。その中でも、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増え、HDL(善玉)コレステロールが基準よりも少ない場合、脂質異常症と診断されます。

脂質異常症は、大きく3つのタイプに分けられます。高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症です。いずれの場合も、LDLコレステロールが蓄積されることで動脈硬化を促進します。自覚症状が出にくいため、健康診断などで数値の異常を指摘されても放置されることが多いです。しかし、無治療の状態が続くと、脳血管障害(脳梗塞など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの重篤な合併症を引き起こすリスクが高まります。
発症の有無については、血液検査によって判明します。診断基準は以下の通りです。

高LDLコレステロール血症
140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
40mg/dL未満
高トリグリセライド血症
150mg/dL以上

原発性と続発性

脂質異常症の発症原因には大きく2つのタイプがあります。ひとつは原発性脂質異常症で、体質や遺伝子の異常によって引き起こされるタイプです。家族性高コレステロール血症の患者さんなどが含まれます。もうひとつは続発性(二次性)脂質異常症で、糖尿病や甲状腺機能低下症、クッシング症候群、肥満などの内分泌疾患、肝疾患、腎疾患などの病気や、ステロイドの投与などによる薬剤の影響で発症するタイプです。

治療について

脂質異常症の患者は、どのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げる必要があります。そのためには、まず生活習慣の改善が重要です。特に食事療法が大切で、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品など)は控えます。また、食物繊維が豊富な食品(野菜、海藻、きのこ類)を積極的に摂ることで、血管内にコレステロールが蓄積しにくくなります。さらに、運動をすることで中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす効果もあるため、有酸素運動(ウォーキングなど)を1日30分以上、週に5日程度行うようにします。

これらの方法でLDLコレステロールが目標値まで下がらない場合は、薬物療法を併用します。主にスタチン系の薬剤を使用しますが、必要に応じてほかの系統の薬剤を併用します。

050-1722-3856
  • 予防接種:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 完全予約:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 訪問診療:火曜・水曜・金曜の13:30〜15:00
受付終了
午前12:00、午後17:30
休診日
木曜・日曜・祝日
診療
時間
日.祝
9:00~
12:30
14:00~
15:00
16:00~
18:00
院長
平塚 祐介
診療内容
内科、小児科、整形外科、訪問診療
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川3丁目27-22 河瀬ビル1階
電車
りんかい線「品川シーサイド駅」徒歩6分
京急本線「青物横丁駅」徒歩7分
お支払い方法
現金、各種クレジットカード、各種電子マネー