予防接種

予防接種とは

予防接種のイメージ画像

予防接種とは、ワクチンを接種して重篤化する可能性のある感染症に罹患しにくくするための注射です。

ワクチンは、感染症の原因となる病原体(細菌、ウイルスなど)の病原性を弱めたり、無力化させた病原体の一部を集めて作られています。これを接種することで、特定の感染症に対する免疫がつき、同様の病原体に感染しても発症しにくくなったり、発症しても重症化のリスクが減少します。

予防接種は個人の身を守るだけでなく、多くの人がワクチンを接種することで集団免疫を獲得し、ワクチン接種ができない人々の市中感染の可能性も低下させます。社会全体を守るためにも、予防接種は非常に重要です。

当院では、以下のワクチン接種を行っています。

予防接種のご予約について

インフルエンザ、高齢者の肺炎球菌、帯状疱疹ワクチンは通常の内科診療時間に行います。事前に電話でご連絡ください。

小児の定期予防接種

5種混合、肺炎球菌、ロタウイルス、B型肝炎、BCG、MR、水痘、おたふくかぜ、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)は事前予約が必要です。1週間前までに電話連絡、Web予約をお願いいたします。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザは毎年冬から春にかけて流行します。インフルエンザワクチンは持続有効期間が約5ヵ月で、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度かかります。そのため、効果を高めるためには、流行のピークとされる1月よりも少し前の12月中旬までに接種を終えることが推奨されます。

インフルエンザワクチンの接種回数は年齢によって異なります。13歳以上の方は1回の接種で済みますが、13歳未満のお子さんは2回の接種が必要です。2回目の接種は、1回目を終えた2~4週間後に行ってください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎は肺に炎症が起きる状態で、細菌やウイルスなどの病原体に感染して発症します。日本人の死因の第5位に挙げられ、原因となるのは肺炎球菌が最多で、成人が発症する肺炎の約3割が肺炎球菌によるものです。特に65歳以上の高齢者が肺炎で死亡するケースが多いため、65歳以上の方を対象とした定期接種を1回限定で行います。これまでに23価肺炎球菌ワクチンを1回でも接種したことのある方は対象外です。

定期接種対象外の方でも全額自己負担で接種は可能です。再接種を希望される場合、前回の接種から5年未満の方は、注射部位に強い痛みが出ることがあります。別な種類の肺炎球菌ワクチンを組み合わせることで相乗効果が期待できます。

接種について詳しくは品川区のホームページをご覧ください。

050-1722-3856
  • 予防接種:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 完全予約:月曜・土曜の14:00~15:00
  • 訪問診療:火曜・水曜・金曜の13:30〜15:00
受付終了
午前12:00、午後17:30
休診日
木曜・日曜・祝日
診療
時間
日.祝
9:00~
12:30
14:00~
15:00
16:00~
18:00
院長
平塚 祐介
診療内容
内科、小児科、整形外科、訪問診療
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川3丁目27-22 河瀬ビル1階
電車
りんかい線「品川シーサイド駅」徒歩6分
京急本線「青物横丁駅」徒歩7分
お支払い方法
現金、各種クレジットカード、各種電子マネー